実務編 Vol.21【非正規スタッフに対する配慮ある対応-その8】

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  平成25年3月12日 

 川相いい仕事マガジン 実務編Vol.21
    発行:川相商事株式会社 『働く喜びを感じるヒト』創造企業
                        担当:長谷部 健

 ◆テーマ : 非正規スタッフに対する配慮ある対応 (担当 長谷部編)
   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

いつもお世話になっております。

川相商事株式会社 営業部滋賀事業所の長谷部 健(はせべ けん)です。

ここのところ、教育者の指導方法が世間の話題となっています。

悲しい事件が起きて、行き過ぎた指導がどんどん明るみになり、その批判が

集中しているわけですが、自分が学生のころはどのような教育・指導を受けていたか、

ふと思い出しながらニュースなどを見ています。

さて、実務編Vol.21では現場の教育・指導について少し触れたものを掲載しています。

【非正規スタッフに対する配慮ある対応】

~新人の定着率について~

製造業などで繁忙期・閑散期の影響が大きい現場では、多くの非正規スタッフが出入

り(入退社)することがあります。

忙しい時期に対応して非正規スタッフが入社し、ベテランと新人が混在して働くわけですが、

そんなときによく起こるのが、「教育係りのベテランが忙しく、しっかりと新人の作業教育が

できない」ということ。

ベテランは、いまいち顔と名前を覚えていない中で、自分の業務をこなしながら、あわただ

しく作業の教育をします。

新人の方は、周囲の環境にまだなじめていない中で、あわただしく作業の教育を受けます。

こういった場合、お互いの思いがすれ違ってしまい、新人の方は作業をうまく覚えられず不満

があらわれ、すぐに辞めてしまうこともあります。

どの現場にもよくある問題なんですが、一工夫することで、新人の方の定着率向上につながる

ことがあります。

その一工夫とは、作業の習熟度を見える化して、新人かそうでないかをすぐに判別できるよう

にすることです。

たとえば、作業場の中では帽子を着用しなければならない現場の場合、入社してから一定期間

の間は、帽子の色を変えます。服装規定が厳しく統一しなければならないような現場では、

胸や腕に特定の札を付けます。

そんなことで新人の定着率が上がれば苦労なんてありません。

しかし、作業の習熟度が見える化されていれば、教育係りの方だけでなく周囲の方もすぐに

新人が認識でき、作業場全体で注意して観察することが可能となり、危ないときなどに声を

かけやすくなります。

他方で、新人の方も、ベテランが誰かをすぐに認識できるため、わからないところを質問

しやすくなり、不安や不満がたまりにくくなります。

それぞれが声をかけるきっかけになれば、コミュニケーションが図れて、さまざまな場面でよい

影響を与えるでしょう。

実際に、作業習熟度の見える化を取り入れている現場は、弊社スタッフからの作業に関する

不満の声も少なく、定着率が高い傾向にあります。

まだ取り入れられていない企業様におかれましては、みんなが気持ちよく働くための一つの

方法として、こういった制度の導入をご検討してみてはいかがでしょうか。